遠軽地域(1919年〜1934)


西 暦 年 号 遠軽地域
1919 大正8 上湧別村から分村し二級町村制施行「遠軽村」
    役場庁舎新設
    初代遠軽村長に宮城昌章が就任
    遠軽村会議員第1回選挙
    北海道農産物検査所遠軽派出所設置(後の農林省北海道食糧事務所遠軽出張所)
    遠軽村農会設立(後の農業協同組合)
    遠軽村衛生組合設立
    網走営林区署遠軽分署設置
    湧別川氾濫被害多発
    社名渕尋常小学校に昇格
    2代村長に本多国彦が就任
1920 9 第一回国勢調査実施(遠軽町人口17492人)
    旭遠鉄道(石北線)期成会上京し速成請願、起工決定
    帝国製麻(株)遠軽製織工場設置
    遠軽郵便局電話交換業開始
    遠軽尋常高等小学校付属下社名渕特別教授場開校
    網走営林区署遠軽分署落成
1921 10 遠軽青年会設立
    瀬戸瀬森林保護区員駐在所設置
    根室銀行遠軽出張所開業
    糸屋銀行遠軽支店開業
    網走警察署湧別分署遠軽巡査駐在所が北と南に設置
1922 11 3代目村長に関根源三郎が就任
    石北線 上川〜遠軽間鉄道の実測着手
    徴兵署設置
    摂政宮殿下遠軽駅頭にて奉迎
    湧別川水力発電会社創立
    遠軽商工会設立
    大水のため救世橋流失、市街地家屋30戸余流失、死者8名
    凶作と農産物の大暴落、木材の不信など経済恐慌で失業者多数。明治31年依頼の大水害。
    起工が決定してい石北線と名寄線が接続する分岐駅位置を遠軽と下生田原(安国)間で紛争。
    名寄全線通により野上駅逓6月廃止
1923 12 遠軽土功組合設立
    瀬戸瀬尋常小学校高等科併置
    瞰望岩下にグランド設置
    忠魂碑建立
    石北線鉄道工事延期(関東大震災)
1924 13 瀬戸瀬火災予防組合設立
    湧別川水力発電会社発電所完成
    11月10日石北線速成運動のため上京(カボチャ団体の陳情)
    東社名渕(若松)で平野経木工場操業
    北海道薄荷製造株式会社設立、本道最初の薄荷油精製実施
    清川〜瀬戸瀬間道路開削
    救世橋再架設
1925 14 遠軽から生田原村分村
    4代目村長に斉藤斉一就任
    北見相互金融株式会社設立(昭和3年解散)
    社名渕駅逓所設置
    初めて電気動力による横山木工場操業(瀬戸瀬)
    遠軽神社を村社に
    社名渕尋常小学校高等科併置
1926 15昭和元 網走土木事務所遠軽道路保護区員駐在所設置
    糸屋銀行休業、預金者大会開催
    遠軽警察署設置
    株式会社丸千遠軽魚菜市場設立
    降雨がなく地下60㎝乾燥、干害大凶作
    遠軽裁縫女学校開校
    遠軽尋常高等小学校移転新築
1927 2 石北線.遠軽〜丸瀬布間開通
    瀬戸瀬駅開業
    下社名渕尋常小学校に昇格
    上社名渕郵便取扱所設置(南町郵便局の前身)
    遠軽酪農販売組合設立
    渚滑機関庫遠軽分庫設置(廃止になった遠軽機関区の前身)
    北海道拓殖銀行遠軽支店開業
    真言宗教会所設置(後の真言寺)
1928 3 遠軽営林区署開設
    遠軽尋常小学校に北海道遠軽実科高等女学校を併置
    家庭学校社名渕分校で全国青年団産業講習会開催
    遠軽村女子青年団結成
1929 4 社名渕拓殖診療所設置(昭和11年廃止)
    瀬戸瀬郵便取扱所設置(後の瀬戸瀬郵便局)
    湧別線 遠軽駅付近で脱線転覆事故 重軽症者7名
1930 5 5代目村長に国上国太郎が就任
    北海道製酪販売組合遠軽分工場落成(後の森永乳業工場)
    北海道産業米45万t収穫記念祝賀会に向遠軽産「坊主6号」を出陳好評
    北見家畜保険組合遠軽支部設立(現在の遠軽地区農業共済組合)
1931 6 遠軽基督教会全焼
    凶作
    冷害凶作対策の政府払下米給与、救済工事施工
1932 7 石北線鉄道全線開通
    社名渕産業組合が遠軽産業組合に統合
    方面委員設置(後の民生委員)
    名寄本線遠軽まで延長
    凶作
1933 8 遠軽市街地大火(51棟53戸)罹災
    農家共済米配給
    瀬戸瀬私設消防組創設

↑先頭へ