生田原地域(1892年〜1925年)


西 暦 年 号 生田原地域
1892 明治25 網走、北見、旭川間道路_中央道路、元生(水穂)下生田原(安国)生野支線(旭野)旭峠経由_開通し、郵便逓送道路となる。
1896 29 屯田兵屋建設のため建設のため現安国で官林伐採、湧別で製材
1897 30 ムリイ、上マウレセブ、白滝、イクタラ植民地に選定
1898 31 中沢牧場開設、角谷農場開設
1901 34 旭野に駅逓継立所、取扱人佐藤文八が居住
1902 35 イクタラ原野貸付告示
1903 36 安立啓三郎が湧別から来て水稲で畑作りを始める。
1905 38 若杉清太郎(愛知県)が安国に入地し集落形成はじまる。
1906 39 学田より奥山吉之助が生野(豊原)に入植し馬を飼育(生田原での馬の飼育の始まり)。
    情野金吾が山形から入植(生野開拓の始まり)。
    千葉団体(千葉県)団長御園鷹松、副団長笹吉隆四郎とし西生(伊吹)10号線付近に入植(生田原方面に入植の先駆け)
1907 40 元生(水穂)の足立啓七、足立啓三郎が乳用兼用雑種牛を飼育(乳牛飼育の始まり)
    開拓道路が下生田原(安国)から中生田原まで開削
    若杉清太郎が下生田原(安国)で雑貨店開業
    イクタラ原野道路開通
    恩田信次ら伊吹に入植し畑作を始める。
1908 41 生野支線(旭野)に石田吉弥が入植
    生野(豊原)に新国筆蔵、青山文作、佐藤佑蔵が入植
    中生(中里)に大場丑松、野田由松が入植
    西生(伊吹)に山口紋助、平栗寅治らが入植
    遠軽尋常小学校生野教授場開設
    下生田原〜下湧別道路開削
    豊原でハッカ栽培始まる。
1909 42 生野支線(旭野)に宇野銀蔵ら入植
    生野(豊原)に関東浜治入植
    東一線(八重)に早川喜代治郎入植
    浦島(岩戸)に斉藤善作ら入植
    藤原銀次郎が東一線(八重)の未開地の売り払いを受け農場を開く
    北見縦貫鉄道敷設運動起り、山手線と海岸線比較のため実地踏査行われる
    北見鉄道期成会結成
1910 43 奥生(清里)に市瀬為左衛門ら入植
    遠軽尋常小学校生田原教授場開設
    東一線(八重)山火事発生により山林500ha焼失
1911 44 生野青年会発足
    天理教集談所(天理教生田原分教会の前身)建立
    城岡作之助、獣医院開業
    ハッカ記念祭行われる
    鈴木木工場操業
1912 45 清水藤次郎が湧別兵村より上生田原(生田原市街)に移住
  大正 元 この頃より移住者が増加、木工場の操業もあって50戸ほどの市街を形成
    山本宇作、鉱脈探鉱中に鉱泉泉源を発見(安国鉱泉)
    生田原青年会発足
1913 大正 2 生野教授場が生野教育所を経て生野尋常小学校となる。
    木工場の操業始まる。
    下生田原に嵩医院開院
    生野八幡(旭野)の祠の下に草庵建立(正覚寺の前身)
    山口国松イクタラ駅逓所取扱を開始
    開拓道路、西四線18号〜26号まで開削
    奥生田原(清里、石川)に石川県より移民団体12戸入植し松田農場の開拓始まる。
1914 3 上生田原(生田原)駅、下生田原駅、奔無華(金華)、常紋信号場が開業
    福田牧場で純粋乳用牝牛とめん羊の飼養始まる。
    運送店 上生田原駅に森直樹、下生田原駅に角谷栄政、地田宇三郎が開業
    西生、元生で水稲を試作(水稲耕作の始まり)
    上湧別村第三回議員選挙執行。生田原より加藤与四郎が当選し、生田原選出初の議員となる。
    下生田原に私設消防組結成
1915 4 生野尋常小学校奥生田原特別教授場開校
    生野神社(靖国神社)建立
    清里〜石川間植民道路開通
    法願寺建立
1916 5 西生田原神社建立
    紋別警察署湧別分署上生田原(生田原)巡査派出所設置
    上生田原市街に劇場(大黒座・生田原座)建設。芝居、活動写真が行われる。
    松田農場で立木を伐採し生田原川を流送(造林事業の始まり)
1917 6 北ノ王鉱山発見
    法泉寺上生田原説教所建立
    森とよし、生田原市街に初めて産婆開業
    浦島一線付近山火事で800町歩焼失
1918 7 下生田原郵便局(安国)開局
    遠軽営林署生田原担当区員駐在所設置
    生田原神社建立
1919 8 日蓮宗生田原説教所(願満寺の前身)建立
    生田原市街周囲の山林で山火事
    生田原川氾濫(浸水家屋130戸)
1920 9 生田原愛畜組合(馬産振興)結成
    上生田原市街大火(家屋全焼130戸)
    凶作のため赤羽農場(水穂黄波部落)から離農者続出(残存戸数3戸)
1921 10 須見忠雄が下生田原に「水鏡詩社」(詩歌)を結成
    下・上生田原市街に電灯が点灯
    上生田原青年会結成
    西生田原水田造成期成会結成
1922 11 凶作と農産物の大暴落、木材の不振など経済大恐慌で失業者多数
    起工が決定してい石北線と名寄線が接続する分岐駅位置を遠軽と下生田原(安国)間で紛争。
    明治31年以来の大水害
    西生田原土功組合設立
    甜菜耕作が始まる。
1923 12 下生田原土功組合設立
    北ノ王鉱山の金銀採掘開始
    奥生田原で兎の飼育始まる。
1924 13 浦島(岩戸)開拓道路開削
    生田原鉱山(八重)で生田原金山組合が組織され採鉱着手
    下生田原土功組合が灌漑溝掘削工事着工
1925 14 元生(水穂)四四号以南を分割し遠軽村より生田原村が分村、二級町村制施行(戸数877戸、人口4767人)
    初代村長に森垣幸一就任
    第一期村会議員選挙執行
    生田原農会創立
    元生(水穂)福田牧場で山火事(山林100ha焼失)

↑先頭へ