生田原地域(1925年〜1954年)


西 暦 年 号 生田原地域
1925 大正14 元生(水穂)四四号以南を分割し遠軽村より生田原村が分村、二級町村制施行(戸数877戸、人口4767人)
    初代村長に森垣幸一就任
    第一期村会議員選挙執行
    生田原農会創立
    元生(水穂)福田牧場で山火事(山林100ha焼失)
1926 15昭和元 10月 役場庁舎新築落成
    青年訓練所設置
    生野で乳牛を導入
    生田原自動車合資会社設立し乗用車にて下生田原〜中生田原間を1日1往復
    昭和鉱山の露頭発見
    網走〜生田原線道路開削
1927 2 網走営林区遠軽分署生田原貯木場開設
    清水木工場、倉本木工場焼失
    北見自動車(株)が貨物の定期運行開始
1928 3 第2代村長に早乙女清就任
    生野支線(旭野)初めての牝牛導入
1929 4 奥生田原(清里)まで森林軌道敷設される。(馬搬鉄道)
    隆尾鉱山(生野)休山
    自作農創設維持貸付金制度により自作農の扶殖に着手
    生田原(上生田原、下生田原郵便局)〜遠軽間、電信電話線開通
1930 5 国勢調査(人口4918人、戸数857戸)
    第三鉄道(竜上橋架設)において列車脱線転覆事故
    生田原村産業組合創立
1931 6 第3代村長に鈴木廣就任
    下生田原の丸玉工場焼失
    上生田原新市街で16戸焼失
    生田原橋架設(生田原川で初の鉄筋コンクリート橋)
    北ノ王鉱山で金の精錬開始
1932 7 多田卯太郎が種牡馬内洋種安豊号、ぺル系種松の音号を北見地区産組合より借受、馬産改良に供用
    下生田原(安国)消防組にT型フォード24馬力ガソリンポンプはいる。
1933 8 第4代村長に福光良太郎就任
    上生田原市街中区裏通住居火災(8戸焼失)
    矢矧鉱山(銅山)発足
    生田原鉱山(八重)が採鉱事業再開
    奥生田原養鶏組合設立(雑鶏の一掃と白色レグホンの導入を図る)
    生野尋常小学校(安国小学校)25周年
    生田原神社下に忠魂碑建立
1934 9 隆尾鉱山が経営に着手
    佐藤薫獣医師が滝川種羊場よりめん羊コリデール種、雌雄各2頭を導入。めん羊繁殖の基礎をつくる。
    奥生田原養鶏組合が講師を招き、初生雛育雛講習会を開催
    北三化学工業組合設立して白土の採取に着手
    矢矧鉱山が二木工業上生鉱山と改称し本格経営に入る。
1935 10 曲輪業が全盛を極める。
    奥生田原養鶏組合が白色レグホン種鑑別、雛309羽購入
    種子馬鈴薯ペポー移入し栽培
    置戸拓殖実習場より拓殖実習生10戸が奥生支線(拓北)に入植
    水田面積170haに達する。
    生田原銅山の試堀に着手
    第4回国勢調査(人口6131人、戸数1030戸)
1936 11 5代村長に青木金吾就任
    福田牧場.前田秋太郎のホルスタイン種牝牛が札幌市真駒内種畜場において天覧の栄
    ハッカ耕作面積650ha、村内畑面積の43%を占める。
1937 12 日本鉱業が生田原鉱山を買収し本格操業開始
    帝国産金鉱業(株)が北ノ王鉱山を買収、青化精練所新設(日産300tを処理)
    北ノ王鉱山製錬所ガス爆発で土砂決潰事故
    浦島(岩戸)原野141町7反1畝を学校運営林として取得
    北ノ王会館新築
1938 13 北ノ王診療所(現一戸医院の所在地)開所
    生田原尋常高等小学校屋内運動場新設
    奥生田原(清里)養鶏組合が第13回北海道家畜共進会3位入賞
    奥生田原の斉藤祐蔵がニュージーランド種種兎を青森県より導入
    生野198町3反29歩を学校営繕林として北海道拓殖銀行より取得
    下生田原土功組合創立5周年記念碑建立
1939 14 生田原衛生組合設立
    下生田原消防組を統合し、生田原警防団に改組(分団制)
    放牧場造成地として生野(豊原)西生田原(伊吹)国有林の貸付を受け、造成に着手
    奥生田原養鶏組合が第14回北海道家畜共進会で2位
    生田原尋常小学校矢矧分教場開設
    生田原鉱山精錬所完成
    一戸医院開院
    上生田原(現大通区)火災(15戸焼失)
    第6代村長に船戸多吉就任
    生田原商業組合設立
1940 15 警防団第一分団(上生田原)に消防自動車入る。消防番屋落成
    福田農場(水穂)産ホルスタイン種牝牛道畜産組合連合会公認能力検定で最高記録賞授与
    遠軽警察署上生田原巡査部長派出所設置
    生田原〜八重〜金華間道路開通
    国勢調査(人口9371人、戸数1610戸)
    矢矧尋常小学校開校
    下生田原に楠瀬木工場、上生田原に三共組製材所、村上経木工場操業
1941 16 北見種馬所生田原種付所設置し国有種牝馬2頭借り受ける。
    上生田原市街側溝完成
    村連合衛生部発足
    網走支庁生田原林産物検査員駐在所設置
1942 17 生田原村森林組合設立
    中生田原(中里)に隔離病舎新設
    森林軌道敷設
    法泉寺焼失
1943 18 軍事企業整備法により北ノ王、生田原、昭和、隆尾の各鉱山閉鎖
    生野(豊原)第一放牧場で馬の放牧開始
    第7代村長に寺井実笵就任
    奥生田原(清里)国民学校に高等科併置
1944 19 字名を生田原、水穂、安国、旭野、豊原、八重、岩戸、伊吹、清里の9字に改正
    奥生田原(清里)国民学校屋内運動場新設
    区長制度から町内会部落会制となる。
1945 20 生田原国民学校校舎焼失
    国勢調査(人口7442人、1319戸)
    開村20周年記念式典
    生野部落の一部、旭野、豊原、伊吹部落電化
    村の紋章制定
    生田原村農業会設立
    京都府より開拓者が豊里石川地区に15戸、大黒沢に11戸入植
    遠軽土功組合が農地厚生助成標準組合に指定、計画実施成績優秀にて北海道朝刊より表彰
1946 21 生田原村会議員選挙管理委員会発足
    旭野、梶田の沢、中里、大黒沢、石川の各地に開拓者42戸が入植し、前年度と合わせ戦後開拓者68戸となる。
    矢矧鉱山休山
    北見赤十字病院生田原分院開院
    役場安国出張所開設
    安国炭鉱が操業
    村長寺井実笵が退職し助役松田正太郎が村長代理者となる。
    国鉄生野乗降場設置
    海外引き揚げ者援護住宅建設
    生田原村婦人会設置
    岩戸に神田澱粉工場(水力)操業
1947 22 生田原国民学校新設
    初の村長選で佐藤寅信当選
    村長佐藤寅信病のため死去
    村長選で北野吉五郎が第9代村長に当選
    各中学校(4校)が開校
    清里で山火事(開拓既存農家26戸、森林1,000ha焼失)
    遠軽営林署安国担当区員駐在所設置
    石川小学校開校
    生田原商業協同組合設立
    生田原村連合青年団結成
    町内会、部落会制度を廃止し新たに駐在員制度となる。
    初の村議会議員選挙
    食糧調整委員会委員選挙執行
    安国小学校創立35周年記念式典
    生田原市街に井村木工場が操業
    安国市街に児玉製函工場が操業
1948 23 安国農業協同組合設立
    生田原農業協同組合設立
    各小中学校に父母と先生の会が設立
    伊吹開拓地区の国有林山火事
    梶田の沢地区の国有林山火事
    農業共済組合設立
    警防団を消防団に改組
    道開拓保健婦の指定を受ける。
    農業調整委員会委員選挙執行
    農業改良普及委員が駐在。同委員会設置
    生田原市街に倉本床板工場が操業
    生田原市街に牧野木工場、天ノ川木材工業(株)生田原工場、井上経木工場、佐竹機械柾工場が操業
1949 24 旭野国有林70林班山火事
    生田原中学校新校舎落成
    村営国民健康保険事業発足
    遠軽〜佐呂間間に定期バスが運行
    生田原農民同盟結成
    生田原市街に宮本木工場操業
    生田原市街(北区)で火災(10戸焼失)
    北見作物報告事務所生田原出張所開設
    安国市街に安国農業協同組合澱粉工場が操業
    社会教育委員会発足
    乳牛導入資金400万円起債決定、乳牛の導入を図り酪農を奨励
1950 25 八重国有林、豊原民有林で山火事
    生田原市街大火(125戸焼失、罹災民511人)
    八重村有林で山火事
    隆尾鉱山、矢矧鉱山が別子鉱業(株)によって操業再開
    国勢調査(人口8160人、戸数1432戸)
    有線放送施設完成
    生田原小学校創立40周年
1951 26 第10代村長に船戸多吉当選
    西生田原土功組合を生田原水利組合に改組
    安国の楠瀬木工場焼失
    遠軽信用金庫生田原出張所開設
    生田原公民館が新築落成
    生田原消防番屋(第1分団)新築落成
1952 27 生田原村史発行
    児童養護施設北光学園開設
1954 29 町制施行(4月)

↑先頭へ