丸瀬布地域(1889年〜1946年)


西 暦 年 号 丸瀬布地域
1889 明治22 湧別原野(南丸七号駅逓、武利〜奈良まで)殖民地指定される。
1890 23 マウレセプ原野1〜11番地貸付される
1893 26 七号滝ノ下駅逓開設、取扱人佐藤多七。丸瀬布に初めて和人が炊煙をあげる(昭和4年廃止)
1894 27 七号駅逓、取扱人佐藤多七が瀬戸瀬に移り入殖。後任に八木愛之助。
1898 31 中央道路、逓送路線となる。
1899 32 七号駅逓、取扱人が中島重次郎に代わる。
1901 34 金山橋鉱山試験掘許可
1902 35 金山橋付近で黄銅鉱の試験掘
1904 37 白滝、マウレセプ大山火事で金山橋焼け渡船場設置
    旭川〜名寄鉄道開通により中央道路逓送廃止される。
1905 38 七号駅逓、取扱人が気田和三郎になる
1908 41 気田和三郎、金山で初の土地払い下げ
1909 42 マウレセプ原野第1次(丸瀬布、金山)区画測設実施
1910 43 マウレセプ第1次解放告示(丸瀬布〜伊奈牛)
    高田佐吉、岩井藤三郎マウレセプ売払許可
1911 44 マウレセプ第2次区画測設告示(上瀬戸瀬、南丸、武利)
    現水谷から金山にかけて火事により焼失
1912 45 丸瀬布の開拓が始まる。
    2月25日富山県の北野村で村長・岩井藤三郎、長谷川久作、畑辰次郎入植。
  大正 元 岩井農場へ先発入地。
    マウレセプ第2次(上瀬戸瀬、南丸、武利奈良)開放告示。
    南丸宮城団体入地。
    金山、南丸、白滝原野個人貸付。
    武利奈良団体鍬入れ式。
    中島、岡山県移住者に貸付許可。
    因農場創設着手
1913 2 マウレセプ増画(第3次武利宮城)解放告示
    マウレセプの部制、村会で流れる。非認可部長に気田和三郎
    武利宮城団体山刀入式
    吉村市三郎、元町で初の商業を行なう
1914 3 村会、第20部の(マウレセプ)の部制可決
    岩井藤三郎、富山県北野村の天満宮を農場に歓請。(後の丸瀬布神社)
    岩井藤三郎、西丸に聖徳太子像祀り岩間閣とする(後の常楽寺)
    丸瀬布特別教授場開所
    武利、南丸で大山火事
1915 4 丸瀬布青年会創立
    村部長規制改正「丸瀬布」「武利」の両部に分轄
    増水で金山渡船流失、廃止
    6月11日、上マウレセプ(上丸)ムリイ(武利)開放告示。
    11月27日、ムリイは三重・佐賀両団体に、11月28日、上マウレセプは山形団体に予定存置許可(各開拓記念日)
    七号駅逓、取扱人が塩田覚治に代わる。
    武利の秋葉長十郎がリンゴを試植
    ムリイ渡船場開設、取扱人に因末治郎(11年洪水で流失廃止)
1916 5 武利特別教授所開所
    イナウシで北見鉱山(通称浜本鉱山)試掘開始
    丸瀬布の農作物はこの頃より、ようやく平作を期待できるようになった
1917 6 高田温泉開館披露
    金山で三菱北湧鉱山、操業開始
    武利森林防火組合設立
    大杉久太郎、武利で経木工場操業
    武利青年団結成
    丸瀬布巡査派出所開庁
    武利殖民道路が教授場まで開通
    丸瀬布ではハッカ1組5円50銭の底値
1918 7 丸瀬布森林保護区員駐在所設置
    因末治郎、初の自転車購入
1919 8 村会議員選挙で丸瀬布から田郷藤之丞が初当選
    武利農事実行組合設立、組合長秋葉長十郎
    在郷軍人会丸瀬布班設立
    武利殖民道路佐賀まで完成したことにより、上武利に林業興る。
1920 9 武利青年会館落成
    武利意森林保護区員駐在所設置
    金山特別教授場開設
1921 10 上丸本流、オロピリカ開放告示
    元町に拓殖診療所設置(厚生病院の前身)
    丸瀬布郵便局開局、局長に菊地勤
1922 11 丸瀬布教授場、金山教授場小学校に昇格
    武利教授場上武利移築落成
    湧別川水力発電(株)設立
    8月24日降雨量152㍉を記録(住宅流失9戸、半壊5戸、浸水15戸、木材畑なと7万300円被害)
    水谷政治郎が岩井農場を買収
    丸瀬布森林防火組合を設立
    下武利と湯の沢に林内殖民地
1923 12 金山防火組合設立
    水谷橋渡橋式(渡船流失)
    真宗大谷派説教所設置(後の常楽寺)
1924 13 上丸瀬布特別教授場開校
    11月10日、石北線速成陳情団(通称カボチャ団体)遠軽を出発
1925 14 武利教授場、小学校に昇格
    丸瀬布処女会結成
    上武利に部制施行
    大江弥太郎、遠軽〜丸瀬布間に乗合自動車運行(1円50銭)
    武利意駅逓所開設告示
    上丸殖民道路教授場まで施行
    曹洞宗説教場開設(後の竜王寺)
    草野勝、丸瀬布〜遠軽間に客橇運行
    石北線起工で市街人口急増
1926 15昭和元 武利森林鉄道測量
    丸瀬布生年訓練所開設
    丸瀬布小学校西町から現校地へ移転落成
    武利地区で官行斫伐事業開始
    人口が前年より倍増、市街185戸、819人
1927 2 ムリイ森林鉄道建設着工
    湧別川発電所より丸瀬布への共電開始
    国鉄(遠軽〜丸瀬布間開通)
    丸瀬布駅開業
1928 3 丸瀬布座開館
    金山小学校廃校
    道庁直轄官行斫伐貯木場開設
    ムリイ鉄道輸送開始
1929 4 七号滝ノ下駅逓廃止
    石北線、丸瀬布〜白滝間開通
1930 5 南丸瀬布、上丸瀬布に区制
1931 6 丸瀬布〜鴻ノ舞道路竣工
    寒波のためリンゴに腐爛病大被害
1932 7 丸瀬布〜鴻ノ舞間乗合自動車運行
    住友鴻ノ舞丸瀬布出張所開設
    森谷末松、市原群治が丸瀬布初の貨物自動車購入
    大増水により各地で畑が冠水
    石北線全通
    駅前火災(7戸被災)
    丸瀬布〜立牛間道路開通
1933 8 住友、伊奈牛坑買収(9年試堀)
    武利意駅逓所廃止
    上丸で泰生鉱山操業(15年閉山)
1934 9 武利官行斫伐、道庁から遠軽営林区署に移管
    武利宮城高台に8戸貸付許可
    石北送電線完成。木工場電化
1935 10 丸瀬布林産物検査員駐在所設置
    金山区新設
1936 11 上丸教授場、小学校に昇格
    在郷軍人会丸瀬布分会設立
    遠軽産業組合丸瀬布支所開設
    新町にマルキ澱粉工場完成(規模は東洋一と称された)
1937 12 国防婦人会丸瀬布分会発会式
    金山高台6戸貸付許可
    新四国八十八箇所開眼供養(弘政寺)
1938 13 防空監視哨設置
    丸瀬布営林作業所開設(丸瀬布の官行斫伐を統轄)
1939 14 豪雪により網走管内690万円被害
    遠軽警防団設置、丸瀬布消防組は第3分団となる。
    青年学校に義務制を実施、女子部設置
    遠軽地方荷馬車運搬組合設立
    伊奈牛抗、本格的採掘がはじまる
1940 15 武利、支湧別、下社名渕の3青年学校新設
    上丸泰生鉱山閉山
1941 16 町内会部落会制施行(1町内5部落)
    丸瀬布青年団と女子青年団統合
    遠軽乗合自動車合同会社設立(湧別、遠軽、生田原、丸瀬布の4社合併)
1942 17 遠軽町丸瀬布出張所設置
    国防婦人会を改組し大日本婦人会丸瀬布支部
    林鉄上丸支線完成
    武利青年学校に女子部設置
1943 18 鴻ノ舞鉱山休山、丸瀬布〜鴻ノ舞間のバス廃止
    武利青年学校、丸瀬布に統合
    北見貨物・乗合自動車(株)設立、(バス貨物とも管内各社を統合)
1944 19 上武利13の沢に斫伐事務所設置
    伊奈牛鉱、金山に選鉱場完成
    丸瀬布巡査部長派出所設置
1945 20 丸瀬布国民学校伊奈牛分教室設置
    遠軽町立丸瀬布医院開院
    緊急集団帰農開拓第2陣(大阪)のうち5戸丸瀬布へ到着
    鴻ノ舞鉱業所再開に着手。伊香牛坑・鴻之舞第2採鉱課
    伊奈牛労働組合結成
    全道冷害、網走管内米収1分作
1946 21 遠軽から丸瀬布分村(人口6231)
    丸瀬布文化青年会結成
    分岐国民学校設置、武利校舎を仮校舎として授業
    丸瀬布で「米よこせ」をスローガンに初のメーデー
    丸瀬布合同労働組合結成
    町立病院、道農業会に移管、厚生診療所となる。
    5月から6月にかけて山火事、数10ha焼失
    丸瀬布村農業会設立

↑先頭へ