西 暦 |
年 号 |
遠軽地域 |
1889 |
明治22 |
6月19日より空知集治監の収監者が従事し、旭川〜湧別間の仮道路開削が始まる。(約60日間) |
|
|
湧別原野殖民地に選定される |
1890 |
23 |
徳広正輝が林檎苗木植える。 |
|
|
釧路集治監、中央道路開削のため網走囚徒他役所建設に着手 |
1891 |
24 |
中央道路網走〜上越間着工〜中央道路開通 殉職者:収監者238名、看守6名 |
|
|
湧別原野植民地区画測定開始 |
|
|
北海道殖民地選定報文交布 |
1892 |
25 |
一〜六号駅逓開設 六号野上駅逓取扱人苗田茂作 遠軽に初めて和人が定住する |
|
|
基線道路中央道路に連結完成 |
|
|
開盛橋架設 |
1893 |
26 |
湧別原野植民地解放 |
|
|
4月八号駅逓設置、取扱人中沢沢治、駅逓地内に野菜を栽培白滝における農耕の始まり。 |
|
|
道庁職員瞰望岩頂上に「双龍獄」の柱を建立 |
1894 |
27 |
湧別浜市街地で遠峰栄次郎が初めて商店開業 |
|
|
渡部精司湧別西1線で薄荷栽培 |
|
|
大谷派説教所が六号線に建設 |
1895 |
28 |
押川方義北海道同志会結成運動に着手 |
|
|
野上通信休泊所設置(大正8年頃廃止) |
1896 |
29 |
北海道同志会結成、湧別原野学田地を探検 |
|
|
湧別原野第四小作地学田農場予定地として認可 |
1897 |
30 |
学田農場に新潟・山形から30戸集団入地 |
|
|
湧別屯田四・五中隊200戸入植 |
|
|
学田農場第1回農産物品評会 |
|
|
冷害凶作 |
|
|
郡役所廃止18支庁・網走支庁設置、湧別戸長役場設置 |
|
|
初代湧別村戸長に小池忠吉任命 |
1898 |
31 |
学田農場に山形県から70余戸入植。同農場に山形から林檎苗移植 |
|
|
屯田兵村に林檎苗木5千本入る。 |
|
|
湧別川が増水(4.6m)し学田移民小屋10数戸流失、農場地浸水1500ha、瞰望橋流失 |
|
|
湧別屯田第四・五中隊に199戸入植 |
|
|
湧別〜紋別間に道路開通 |
|
|
北湧小学校創立(初代校長下野久万太郎) |
|
|
門池玄仲診療所開業 |
1899 |
32 |
湧別が定期航路の寄港地となる。 |
|
|
湧別橋完成 |
|
|
大谷派説教所が屯田市街地に建立 |
|
|
学田農場に山形県から12.3戸入植 |
|
|
遠軽で初めてハッカを栽培する。 |
|
|
学田に北見青年会設立 |
|
|
二代目湧別村戸長に高木栄就任 |
1900 |
33 |
三代目湧別村戸長に岩橋佐吉就任 |
|
|
兵村で澱粉製造開始 |
|
|
湧別村農会設立 |
|
|
練兵場で競馬が行われる。 |
|
|
コタンに水車精米所できる。 |
|
|
北海道10ヶ年計画安議会で可決 |
|
|
学田農場に山形県から3〜4戸入植 |
|
|
北見鉄道速成会創立。網走、常呂、紋別の三郡有志が湧別で北見国民大会開催し上京運動を行う。 |
|
|
北見各地にハッカが栽培され、学田ハッカ苗供給地となる。 |
1901 |
34 |
北湧尋常高等小学校学田分校落成 |
|
|
三等郵便局設立、「遠軽」の名称初めて使用 |
|
|
湧別村三澤長之助初めて牛を飼育 |
|
|
網走警察署湧別分署設置 |
1902 |
35 |
上野上(若咲内)郵便継立所開設(明治37年廃止)野上駅逓取扱人角谷政衛 |
|
|
ハッカ取卸油高値を呼び、耕作面積18haに及ぶ。 |
|
|
北湧尋常高等小学校学田分校が遠軽尋常高等小学校に昇格 |
|
|
冷害凶作 |
1903 |
36 |
日本遠軽基督教会創立 |
|
|
向野上(清川)原野植民地として開放 |
|
|
瀬戸瀬植民地解放 |
|
|
中沢製軸(マッチ軸)工場操業 |
|
|
冷害凶作 |
|
|
屯田兵の現役解除 |
|
|
四代目湧別村戸長に石川正之助就任 |
1904 |
37 |
サナブチ(社名渕)・白滝原野解放 |
|
|
初めての湧別勤倹貯蓄組合設立(明治39年解散) |
|
|
村医学田に出張診療 |
|
|
日本遠軽基督教会集会所落成 |
|
|
北見青年会館落成 |
|
|
名寄〜湧別間道路全通 |
1905 |
38 |
野上に「山神」の石碑建立 |
|
|
初めての旅館「米沢屋」開業 |
|
|
遠軽競馬会を組織 |
|
|
曹洞宗遠軽説教所開設(後の陽済寺) |
|
|
冷害凶作 |
1906 |
39 |
湧別村役場二級町村制を施行 |
|
|
最初の村議会議員選挙 |
|
|
開盛橋流失 |
1907 |
40 |
紋別警察署湧別分署遠軽巡査駐在所設置 |
|
|
湧別原野乙号線道路完成 |
|
|
私設学田火災予防組織結成 |
1909 |
42 |
社名渕川沿道路開削 |
|
|
網走〜遠軽間電信線架設 |
|
|
遠軽郵便局和文電報事務取扱開始 |
|
|
遠軽尋常小学校瀬戸瀬特別教授場開校 |
1910 |
43 |
湧別村を六号線以南を上湧別村にし、以北を下湧別と改称し分村、学田部落は上湧別村の行政下となる。 |
|
|
学田部落を学田と遠軽に二分し市街地形成をする。 |
|
|
北社(社名渕)青年会設立 |
|
|
石北線鉄道敷設運動始まる。 |
|
|
奥瀬戸瀬で温泉試験掘り失敗 |
|
|
日本メソジスト教会遠軽講義所開設 |
|
|
ピアソン夫妻湧別浜に上陸し夕方遠軽学田の野口芳太郎宅に宿泊。 |
|
|
瞰望岩頂上に開村記念碑建立 |
|
|
網走外三郡産牛馬組合上湧別支部競馬会設立 |
|
|
競馬場で牛馬のせり市開催 |
|
|
遠軽尋常小学校社名渕特別教授場下社名渕に開校 |
1911 |
44 |
軽便鉄道湧別線 野付牛〜湧別間建設決定 |
|
|
上湧別連合青年会創立 |
|
|
石北線鉄道・軽便鉄道建設調査隊来村 |
|
|
ハッカ記念碑建立 |
|
|
瀬戸瀬・向野上(清川)青年会設立 |
1912 |
45大正元 |
キリスト教会堂建立 |
|
|
遠軽仏教青年会設立(後に解散) |
|
|
紋別営林区遠軽森林保護区員駐在所設置(後の遠軽営林署) |
|
|
初めての銭湯「喜楽湯」開業 |
|
|
洗濯、理容、写真等のサービス業が続いて開業 |
1913 |
2 |
佐竹製材工場操業 |
|
|
初めての劇場「遠軽座」開業 |
|
|
遠軽尋常小学校社名渕特別教授場全焼し、上社名渕に新設移転 |
|
|
向遠軽(南町3丁目)に掬泉園(通称山口公園)開業 |
|
|
救世軍遠軽小隊創設 |
|
|
浄土真宗大谷派説教所設立(現在の大真寺) |
|
|
全道大凶作 |
|
|
野上駅逓が、下生田原(安国)に移転。 |
1914 |
3 |
学田青年会設立(昭和40年頃解散) |
|
|
向野上(清川)に官設渡船場設置 |
|
|
少年教護院東京家庭学校社名渕分校開校(現在の北海道家庭学校) |
|
|
遠軽尋常小学校が遠軽尋常高等小学校に改称 |
|
|
寒河江鉱泉を発見 |
|
|
軽便鉄道湧別線 留辺蘂〜下生田原(安国)間開通 |
1915 |
4 |
軽便鉄道 下生田原(安国)〜社名渕(開盛)開通し、遠軽駅開業 |
|
|
瀬戸瀬尋常小学校に昇格 |
|
|
救世橋架設 |
|
|
岩見通開削 |
|
|
サミュエル商会薄荷取卸の委託販売違約で北見・石狩・天塩の系アク生産者を訴える。 |
|
|
湧別川に網羽を設置(西町) |
|
|
下社名渕(留岡)青年会設立 |
1916 |
5 |
西町に十勝種馬所遠軽分場設置 |
|
|
遠軽商業懇話会を組織する。 |
|
|
法華宗北見教会所開設(後の日京寺) |
|
|
開拓25周年、瞰望岩頂上に開拓記念碑建立 |
|
|
遠軽神社創立 |
|
|
湧別川に網羽を設置(西町) |
|
|
軽便鉄道 下生田原(安国)〜下湧別(湧別)開通し、全線開通 |
1917 |
6 |
北見青年会が北見キリスト教青年会に改称 |
|
|
奥社名渕(白竜)〜鴻ノ舞道路開削 |
|
|
遠軽郵便局全焼 |
|
|
向遠軽青年団設立 |
|
|
隔離病舎開設 |
|
|
馬車鉄道(西町網羽〜遠軽駅)敷設 |
1918 |
7 |
初めての新聞「北見時報」発刊(大正10年廃刊) |
|
|
遠軽消防組設置 |
|
|
遠軽郵便局電話事務取扱開始 |
|
|
上遠軽(豊里)青年団設立 |
1919 |
8 |
上湧別村から分村し二級町村制施行「遠軽村」 |
|
|
役場庁舎新設 |
|
|
初代遠軽村長に宮城昌章が就任 |
|
|
遠軽村会議員第1回選挙 |
|
|
北海道農産物検査所遠軽派出所設置(後の農林省北海道食糧事務所遠軽出張所) |
|
|
遠軽村農会設立(現在の農業協同組合) |
|
|
遠軽村衛生組合設立 |
|
|
網走営林区署遠軽分署設置 |
|
|
湧別川氾濫被害多発 |
|
|
社名渕尋常小学校に昇格 |
|
|
2代村長に本多国彦が就任 |