丸瀬布地域(1946年〜1953年)
| 西 暦 | 年 号 | 丸瀬布地域 |
|---|---|---|
| 1946 | 昭和21 | 遠軽から丸瀬布分村(人口6231) |
| 丸瀬布文化青年会結成 | ||
| 分岐国民学校設置、武利校舎を仮校舎として授業 | ||
| 丸瀬布で「米よこせ」をスローガンに初のメーデー | ||
| 丸瀬布合同労働組合結成 | ||
| 町立病院、道農業会に移管、厚生診療所となる。 | ||
| 5月から6月にかけて山火事、数10ha焼失 | ||
| 丸瀬布村農業会設立 | ||
| 1947 | 22 | 村民主化連盟結成 |
| 村開拓者連盟結成 | ||
| 村評議委員選挙 | ||
| 仲屋木工場火災 | ||
| 丸瀬布中学校設置 | ||
| 各単位森林愛護組合設置 | ||
| 初の町長選挙で堀重平が当選 | ||
| 初の村会議員選挙 | ||
| 遠軽地方運搬商業協組設立 | ||
| 村内各所で山火事が多発 | ||
| 火防組合設立 | ||
| 衛生組合設立 | ||
| 金山社宅火災(4棟16戸焼失) | ||
| 村商業協同組合設立 | ||
| 丸瀬布消防団設置 | ||
| 丸瀬布営林署設置 | ||
| 丸瀬布林業親和会設立 | ||
| 丸瀬布、主食供出が目標を達成(全道一) | ||
| 1948 | 23 | 全逓西北見支部18局290人24時間スト(丸瀬布で初めてのスト) |
| 鴻ノ舞第2採鉱課分離、伊奈牛鉱山となる。 | ||
| 農業協同組合設立(管野源七) | ||
| 太平開拓地に3戸初貸付許可 | ||
| 民主当支部結成大会 | ||
| 伊奈牛小学校設置 | ||
| 遠軽高校丸瀬布分校開校 | ||
| 丸瀬布婦人会発会 | ||
| 1949 | 24 | 武利、南丸自家受電通電式 |
| 遠軽トラック(株)設立 | ||
| 国民健康保険、村営となる。 | ||
| 開拓農協設立 | ||
| 村章を選定公示 | ||
| 地区代表、常任委員制発足 | ||
| 役場庁舎、農協落成 | ||
| 丸瀬布村社会教育委員会構成 | ||
| 市街青年団結成 | ||
| 農協青年部結成 | ||
| 1950 | 25 | 消防後援会再結成 |
| 丸瀬布商工会設立 | ||
| 伊奈牛鉱山昇格、北見鉱業所となる。 | ||
| 丸瀬布小南丸分校開校 | ||
| 農業改良普及員配置 | ||
| 丸瀬布村体育連盟発足 | ||
| 上武利三重自家受電通電 | ||
| 丸瀬布〜遠軽間バス運行 | ||
| 神居滝簡易郵便局開局 | ||
| 遠軽地区防犯協会丸瀬布支部結成 | ||
| 丸立峠改修、丸瀬布〜上渚滑開通 | ||
| 1951 | 26 | 社会党支部結成 |
| 村議会選挙 | ||
| 武利、分岐両中学校設置 | ||
| 営林署庁舎落成 | ||
| 1952 | 27 | 丸瀬布国保病院開院 |
| 町立丸瀬布高等学校に昇格 | ||
| 太平に12戸入地、集落形成 | ||
| 1953 | 28 | 町制施行(10月) |
| マイマイ蛾来襲全村的に毎夜焚火誘殺を行なう |
