大正4年

遠軽駅1世紀

遠軽駅の開設は大正4年。平成27年には開駅100周年を迎えます。この間、鉄道とともに町が栄えたといっ...


明治35年

瀬戸瀬 薬師山‐薬師寺如来堂と山神の碑‐

薬師山は国道333号沿い、標高373.4mの約1時間ほどあれば登れる低山です。 左手国道沿いには小...


2013年09月

えんがるストーリー

みんなは自分たちの町のことをどれくらい知っているかな?自然がいっぱいの他にはなんにもないところだと思...


信太寿之
明治30年

信太寿之

遠軽地区の和人による歴史は、明治29年1月、キリスト教会を母体にした「北海道同志教育会」の創立によっ...


留岡幸助
2013年09月

留岡幸助

遠軽町の市街地から4キロほど離れた「留岡」という地区に、児童自立支援施設、北海道家庭学校が建てられて...


植芝盛平
2013年09月

植芝盛平

明治45年、白滝地区へ開拓移民団80名を率いて和歌山県からやってきたのは、29歳の若きリーダー、植芝...


2012年12月

遠軽ストーリー構築プロジェクトシンポジウム 基調講演

『湧別原野開拓の父・徳弘正輝の物語』 講師:漫画家(遠軽町出身)安彦 良和 氏 安彦良和 ...


2012年12月

えんがるストーリー構築プロジェクトシンポジウム

『えんがるストーリーをどう活用するか』 … パネルディスカッション … ■パネラー 安彦 ...


村山カイカウック(46)
開拓当時

アイヌと開拓者の関わり

 開拓当時の経験・体験や当時のことについて聞いた話などを総合すると、内地(本州)から気候・風土の全く...


大正末

金八峠

開山当時、この峠は体を隠すほどの大きな熊笹が生い茂る道なき道でした。また、そんな道をさらに熊よけの笛...


9 / 10« 先頭...678910

↑先頭へ