遠軽のアスパラは二度輝く


アスパラの歴史

厳しい審査を受けるアスパラ

厳しい審査を受けるアスパラ

 日本でのアスパラの歴史は江戸時代末期、オランダ人によってに伝えられ、当時は食用ではなく観賞用として栽培が行われました。そんなアスパラが食用として導入され始めたのは明治に入ってからで、北海道での栽培の歴史は大正15年、岩内町からスタートします。その後、近隣町村へ栽培が拡大しましたが、戦争が始まると食料の栽培作物は割当制となり、アスパラは次第に他の作物へと転換され、戦後まで栽培が再開されることはありませんでした。

 遠軽町におけるアスパラ栽培の歴史は昭和15年から始まります。
 この時は遠軽町農会の奨励により栽培されましたが、遠軽もまた第二次世界大戦の食糧増産優先の影響を受け、結局は収穫されないまま廃耕となってしまいました。

 ようやく栽培が再開したのは戦後の昭和32年でした。しかし、収穫が始まると想像以上の多忙さから作付面積は伸び悩むこととなりました。そんな中、昭和46年には農業振興長期計画が策定され、アスパラ耕作組合を通じ積極的なアスパラ栽培が奨励されました。
 以降、トラクターの導入や、収穫前後の人手による作業の共同利用によって省力化され、当時主流だったホワイトアスパラだけでなく、生食用としてグリーンアスパラも奨励されたことから栽培に拍車がかかり、作付面積は急激な伸びを見せました。特に「オホーツクアスパラガス」として札幌や東京の市場に出荷されたグリーンアスパラは好評を博し、昭和55年には生産額1億円を突破するまでに成長を遂げました。
 しかし、昭和60年代に入り土壌病害が発生し収穫量が低下。また、徐々に進む労働力不足や耕作者の高齢化などにより作付面積などが減少してしまいました。

再び輝く遠軽のアスパラ

 衰退を見せる遠軽のアスパラ生産でしたが、春の収穫後に親茎を育てて栄養分を十分に蓄えた株から新芽を取るという栽培方法で従来よりも収量・価格共に安定している「ハウス立茎栽培」が平成10年より導入が検討され、平成12年には試験栽培が始められました。そして、平成15年より、栽培農家3戸からなる研究会を発足し「遠軽にょっきーず」の愛称で生産を開始。遠軽のアスパラブランドとして現在は農家6戸(平成25年度時点)が協力し、生産組合を立ち上げてより収益性を高める取り組みが行われるなど活動の幅を広げています。

 平成22年に発足したオホーツクえんがる産業振興協議会では遠軽産アスパラを地域代表とする特産物の1つとしてPRすることを決定し、消費拡大を目指して町内の飲食店15店が参加する匠のアスパラ料理フェアを開催して提供が行われました。

 また、近年では、地道な売り込みの成果もあり、「遠軽にょっきーず」の都市圏への出荷数も増えています。札幌全日空ホテルや札幌市のフレンチレストラン「カザマ」札幌ホクレン青果株式会社、クロスホテル札幌などにも商品を卸し、好評を得ており、遠軽産の素材にこだわった化粧品を製造する株式会社「マイスター」ではアスパラの成分を使用したバーム化粧品を販売するなどして遠軽アスパラが1つのブランドとして幅広く発信されています。


↑先頭へ